秋の期間限定開館とイベントのお知らせ

2025年11月の土・日・祝日(29・30日は除く)に、古橋懐古館にて稲武もみじまつり特別企画「幕末明治の偉人書画と繭花の共演」と「山水画に見る「丁寧な暮らし」を開催いたします。
古橋懐古館展示の詳細情報


幕末明治の偉人書画と繭花の共演&「山水画に見る「丁寧な暮らし」 | |
日時 | 2025年11月の土・日・祝日 [1日・2日・3日・8日・9日・15日・16日・22日・23日・24日](29・30日は除く) 10:00~16:00 |
場所 | 古橋懐古館 愛知県豊田市稲武町タヒラ8番地 ※古橋懐古館の駐車場をご利用ください。 ※詳しいアクセスはこちらへ |
入館料 | 一般500円 小中高生250円 |
特別協力 | 小川珊鶴、いなぶまゆっこクラブ |
お問合せ | 一般財団法人古橋会 古橋懐古館 0565-82-2100 |
展示内容
第一部〈 幕末明治の偉人書画と繭花の共演 〉
幕末・明治期に活躍した偉人たちの書画に、いなぶまゆっこクラブ製作の精緻な繭花を添え、花道家・小川珊鶴氏の本格的な演出で展示します。志を貫いた人の思いが歴史を動かしてきたように、神宮や大嘗祭に奉納する稲武に伝わるシルクの伝統文化もまた、稲武に暮らす人たちの思いによって受け継がれているのです。
展示作品リスト(※展示作品を下記に掲載しております。内容は変更となる場合がございます。) | |||
番号 | 作者 | 作品 | 年代・時代 |
1 | 島津斉彬筆 | 戸田忠太夫宛書状 | 安政元年頃(1854) |
2 | 西郷隆盛筆 | 詩七絶三行 | 明治初期 |
3 | 勝 海舟筆 | 古体詩 | 慶応4年(1867) |
4 | 徳川慶喜筆 | 漢文一行 | 江戸後期~明治期 |
5 | 徳川斉昭筆 | 漢文三行 | 江戸後期 |
6 | 久坂玄瑞筆 | 今様歌 | 文久3年(1863) |
7 | 高杉晋作筆 | 詩七絶 | 文久2年(1862) |
8 | 吉田松陰筆 | 杉梅太郎宛書状 | 安政6年頃(1859) |
9 | 坂本龍馬筆 | 中岡慎太郎宛書状 | 慶応3年(1867) |
10 | 副島種臣筆 | 七絶三行 | 明治33年頃(1900) |
第二部〈 山水画に見る「丁寧な暮らし」 〉
古橋懐古館が所蔵する山水画は、江戸から近代にかけての文人たちが心に描いた「理想の風景」です。日々の気忙しさからふっと開放され、自然豊かな場所で季節を感じる。本格的な紅葉の繭花インスタレーションとともに、余白がたっぷりあるのに思い出に残るひとときをお楽しみください。
展示作品リスト(※展示作品の一部を下記に掲載しております。内容は変更となる場合がございます。) | ||||
1 | 富岡鉄斎筆 | 山紫水明処図 | 明治時代 | |
3 | 松田芳雪筆 | 山水図 | 大正10年(1921) | |
4 | 岩瀬忠震筆 | 柳陰遂涼 | 安政5年(1858) | |
5 | 高木雪居筆 | 青緑山水 | 慶応元年(1865) | |
6 | 村瀬秋水筆 | 山水図 | 安政3年(1856) | |
7 | 谷 文晁筆 | 山水図 | 江戸後期 | |
8 | 小林 華光筆 | 紅葉渓谷 | 大正・昭和時代 |
体験コーナー〈わくわく!繭のかけらアート〉
入館者はどなたでも自由に参加OK!カラフルに染めた繭のかけらを好きな形に貼り合わせて、自分だけの繭アート作品を完成させてみましょう。会場の壁一面には大きな蚕蛾の羽のシルエットが広がっていて、その前で記念撮影もできます。思い出に残る一枚をパチリ!
関連イベント
糸取り体験&シルクランタン手作り体験
JAあいち豊田・いなぶまゆっこクラブ・古橋会による共同イベントです。いなぶまゆっこクラブのメンバーと一緒に、繭から糸を取る体験とシルクランタン作りを行います。足踏み式座繰り機を使った糸取りは、現代ではあまり目にすることのない手作業です。
完成したシルクランタンは、そのままお持ち帰りいただけます。
開催会場:繰糸舎(古橋懐古館前側)
開催日時:2025年11月2日(日)
1部 10:00~10:50
2部 11:10~12:00
3部 13:00~13:50
4部 14:10~15:00
詳細やお申し込みは、JAあいち豊田『MEKIKI』のページからご確認ください。
https://mekiki-net.stores.jp/items/67650673e3848e06ae45eca7


小川珊鶴(花道家)・宇納一公(彫刻家)アートコラボレーション「歴史と自然を訪ねて」も瑞龍寺で開催中!
小川珊鶴様と宇納一公様のアートコラボレーション「歴史と自然を訪ねて」も同期に開催されます。詳細情報は下記のチラシをご覧ください。

会場の瑞龍寺は、古橋懐古館から徒歩3分の場所にございます。彫刻作品のほか、着物や帯、書画、生け花など、多彩な展示がございますので、ぜひご観覧ください。
稲武もみじまつりも開催中!
稲武もみじまつりは、11月8日(土)から11月24日(月祝)まで、各種イベントとともに開催されます。
大井平公園では、日没から19時までライトアップも行われ、夜の紅葉を楽しめます。ぜひ稲武の秋を満喫してください。
詳細は稲武観光協会のホームページ🔗をご覧ください。
昨年の展示風景

