養蚕と製糸– category –
-
シルクチョコレートで「まち守り」【辻口博啓様と稲武地区養蚕製糸文化伝承事業実行委員会】
【きっかけは、シルクの新しい可能性を学ぶ勉強会「稲武KAIKO学」】 令和2年度から稲武地区養蚕・製糸文化伝承事業実行委員会(事務局:豊田市役所稲武支所。以下、実行委員会)が地域に発足しました。稲武地区(現愛知県豊田市)の養蚕製糸の伝統文化を、... -
142年目の伊勢神宮への神御衣(かんみそ)御料糸(ごりょうし)の献納
令和5年11月8日(水)に豊田市稲武献糸会(事務局:一般財団法人古橋会)は、142年目の伊勢神宮献糸(けんし)を行いました。明治15年(1882)に始まった、愛知県豊田市稲武地区(旧稲武町)から伊勢神宮への神御衣御料糸(神御衣祭に供えられるにぎたえと... -
(11月4日)いなぶまゆっこクラブ「糸取り&シルクランタン手作り体験」と「古橋懐古館限定公開」withフォーレエソレイユ
【糸取り&シルクランタン手作り体験】 いなぶまゆっこクラブ は毎年、伊勢神宮や熱田神宮に奉納するための生糸の生産を、桑の栽培から、蚕の飼育、糸取りまで手作業で行っています。 例年は自由参観日を開催していたのですが、今年は趣向を変えまして... -
伝統の稲武シルクを配合した業務用入浴剤「にぎたえしるく湯-森の香り」を新発売し、9月15日から9月20日まで『どんぐりの湯』で体験できます
一般財団法人古橋会は、日本トップレベルの伝統を誇る「稲武(いなぶ)シルク」を配合した業務用の粉末入浴剤『にぎたえしるく湯-森の香り』を新発売いたします(株式会社大醐と共同発売)。 中山間地域の稲武町(現愛知県豊田市)では、保存団体「いなぶ... -
伝統の稲武シルクを配合した入浴剤「にぎたえしるく湯-ゆずの香り」が豊田市ふるさと納税返礼品として登録されました
日本トップレベルの伝統を誇る「稲武(いなぶ)シルク」を配合した粉末入浴剤「にぎたえしるく湯-ゆずの香り」が、愛知県豊田市のふるさと納税返礼品に登録されました。 中山間地域の稲武町(現愛知県豊田市)では、保存団体「いなぶまゆっこクラブ」が養... -
令和5年度伊勢神宮・熱田神宮献糸のための繭が出来上がりました(いなぶまゆっこクラブ)
【桑畑整備】 蚕飼育のため、蚕の餌となる桑を確保しなければなりません。いなぶまゆっこクラブでは、約500本の桑を3箇所の桑畑に分けて整備しています。 【お蚕さんの飼育】 1掃立(はきたて) 今年で142年目となる伊勢神宮の神御衣祭(かんみそさい)の... -
シルクの力で、新しい未来を実現しよう!【令和4年度第3回稲武KAIKO学】山本登美恵様(富士凸版印刷株式会社)・後藤裕一様(株式会社大醐)講演
【養蚕製糸の新しい可能性を学ぶ勉強会「稲武KAIKO学」】 令和2年度から稲武地区養蚕・製糸文化伝承事業実行委員会(事務局:豊田市役所稲武支所。以下、実行委員会)が地域に発足しました。稲武の養蚕製糸の伝統文化を、稲武のまちを持続可能にする「まち... -
伝統の稲武シルクを配合した入浴剤「にぎたえしるく湯-ゆずの香り」の新発売とオリジナル新ブランド『貴いシルク』の立ち上げ
このたび、日本トップレベルの伝統を誇る「稲武(いなぶ)シルク」を配合した粉末入浴剤『にぎたえしるく湯-ゆずの香り』を新発売いたします(株式会社大醐と共同発売)。 中山間地域の稲武町(現愛知県豊田市)では、保存団体「いなぶまゆっこクラブ」が... -
シルクの力で、新しい未来を実現しよう!【令和4年度第2回稲武KAIKO学】河合崇様(ユナイテッドシルク株式会社)講演とパネルディスカッション
【養蚕製糸の新しい可能性を学ぶ勉強会「稲武KAIKO学」】 令和2年度から稲武地区養蚕・製糸文化伝承事業実行委員会(事務局:豊田市役所稲武支所。以下、実行委員会)が地域に発足しました。稲武の養蚕製糸の伝統文化を、稲武のまちを持続可能にする「まち... -
141年目の伊勢神宮への神御衣(かんみそ)御料糸(ごりょうし)の献納
令和4年11月4日(金)豊田市稲武献糸会(事務局:一般財団法人古橋会)は、141年目の伊勢神宮献糸(けんし)を行いました。明治15年(1882)に始まった、愛知県豊田市稲武地域(旧稲武町)から伊勢神宮への神御衣御料糸(祭祀に供えられる織物のための生糸...