令和5年度伊勢神宮・熱田神宮献糸のための繭が出来上がりました(いなぶまゆっこクラブ)

目次

桑畑整備

蚕飼育のため、蚕の餌となる桑を確保しなければなりません。
いなぶまゆっこクラブでは、約500本の桑を3箇所の桑畑に分けて整備しています。

お蚕さんの飼育

1掃立(はきたて)

今年で142年目となる伊勢神宮の神御衣祭(かんみそさい)のための生糸の献納と、令和元年度から始まった熱田神宮の御衣祭(おんぞさい)のための生糸の献納に向けて、いなぶまゆっこクラブは、5月19日に令和5年度の掃立(はきたて)を行いました。
今年度は約8000粒の蚕種を仕入れて、まゆっこセンターと小井沢養蚕事務所で約1ヶ月間飼育しました。

掃立は、孵化した蟻蚕(ぎさん。アリのように見える生まれたばかりの蚕のこと)を飼料とともに蚕座に移し、飼育を開始する作業です。
生まれたばかりのお蚕さんは、体長がわずか1mm~2mm程度です。

2人工飼料や桑の葉を与えて、お蚕さんを育てる

お蚕さんは、掃立からの1ヶ月間、4回の脱皮以外の時間は、ずっとご飯を食べ続けます。

生まれて1ヶ月後の体重はおよそ1万倍になります。

2令蚕
3令蚕
青は脱皮後4令になった蚕(赤は3令で、頭の上に三角が見え、もうすぐ脱皮をする)。3令と4令では、頭の大きさが違う。
5令蚕

3上蔟(じょうぞく)

上蔟は、熟蚕(じゅくさん。繭を作り始める蚕)を集めて、営繭(えいけん。蚕が繭を作ること)させる回転蔟(かいてんぞく)に移す一連の作業のことです。

4収繭(しゅうけん)

蔟から繭を取り出す作業です。この時に、毛羽取り作業も行います。

5選繭(せんけん)

少しでも汚れがあると、その繭は生糸にすることができません。選繭は、生糸にできない繭を取り除く作業です。この時に取り除かれた繭は、手芸品や繭細工などに活用します。

毎年恒例の稲武小学校2年生の蚕の飼育体験

地元の豊田市立稲武小学校2年生の皆さんには、毎年、1人あたり10~20頭のお蚕さんを配り、飼育体験をしてもらっています。

5月19日の掃立の日に、まゆっこセンターまで来て、実際に生まれたばかりのお蚕さんを見学しました。
蚕の飼育方法や注意点などを紙芝居で教えて、いなぶまゆっこクラブ代表古橋幹雄さんと一般財団法人古橋会の古橋真人常務理事が、質問にお答えしました。

1人ずつ自分の蚕を大事に箱に入れて、学校に持ち帰りました。

蚕の飼育自由参観日

2023年6月17日(土)の午前に、蚕の飼育自由参観日を開催いたしました。

当日約80名の方ご来場いただきました。
初めてお蚕さんを見たり触った方、昔養蚕をされていた方、ご家族連れなど、様々な方からご意見、ご感想をいただき、誠にありがとうございました。

初めて生きている蚕をみることができて満足です。
静かに生きている姿に感動!

触ったり、間近に見れて、とても良かったです。
解説もとても詳しく、興味深く聞くことができました。

【告知】伊勢市の賓日館にて「時の絲ぐるま」上映会

賓日館は、伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として、明治天皇の母にあたる英照皇太后のご宿泊に間に合うようにと、明治20年に竣工した国指定重要文化財の素晴らしい建物です。

当日は当財団の古橋真人常務理事が登壇してお話させていただくとともに、令和度の大嘗祭の繒服(にぎたえ。絹織物のこと)の予備を持参してご覧いただきます。

日時令和5年9月30日(土)午前10時00分~(開場:午前9時30分)
会場賓日館 大広間
〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋566-2
参加費入場料:1500円​
申込み申込みは以下の映画公式HPをご覧ください
詳細https://www.tokiito.com/theaters
主催【主催】NPO法人二見浦・賓日館の会
【共催】時の絲ぐるま制作委員会
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私たちは、300年以上の歴史がある豪農古橋家の歴史と家訓「家は徳に栄える」を受け継ぐ財団法人です。
私たちは、豪農旧家、中山間地域、歴史や伝統文化など、古めかしくて時代遅れとみなされたものを、現代においても通用する形に磨き上げて、人と人との繋がりが人を支え、人間性に根ざした、与え合う社会の実現に貢献していきます。

目次